今年の夏こそ理想の体で海に!ダイエットにオススメメニュー
BLOG
2025 / 06 / 19
最終更新日:2025年6月26日
夏が近づくと、薄着になる機会が増え、海やプールへのお出かけも楽しみになりますよね。その一方で、気になるのが体型。”今年こそは理想の体で海へ行きたい!”と決意した方に向けて、ダイエットをサポートする食事メニューをご紹介します。ただ単にカロリーを抑えるだけでなく、満足感や栄養バランスも重視したメニューで、健康的にスリムな体を目指しましょう。
目次
ダイエット中でも満足感◎!高タンパク食材の活用
鶏むね肉とアボカドのボリュームサラダ
鶏むね肉は脂質が少なく、たんぱく質が豊富なため、ダイエット中の味方です。アボカドには良質な脂肪分が含まれ、腹持ちも良いため、満足感を得られる組み合わせです。
材料(2人分):
- 鶏むね肉(皮なし):200g
- アボカド:1個
- ベビーリーフ、レタス:適量
- トマト:1個
- オリーブオイル:小さじ1
- レモン汁、塩こしょう:適量
作り方:
- 鶏むね肉を茹でてほぐす。
- アボカドとトマトは一口大に切る。
- 野菜とともに盛り付け、オリーブオイルとレモン汁で味付けする。
彩りが良く食欲もそそるこのサラダは、ランチにもおすすめです。
サーモンときのこのホイル焼き
サーモンには脂肪燃焼を助けるオメガ3脂肪酸が豊富に含まれており、ダイエット中でも取り入れたい食材のひとつです。
材料(2人分):
- 生サーモン:2切れ
- しめじ、えのき:適量
- 玉ねぎ(薄切り):1/2個
- 塩こしょう:少々
- レモンスライス:2枚
作り方:
- アルミホイルに材料を乗せて包む。
- フライパンやトースターで蒸し焼きにする(約15分)。
手軽で後片付けも楽なので、忙しい日にもピッタリです。
低カロリー×満足感を叶える食材選び
野菜たっぷりこんにゃくチャプチェ
春雨の代わりにこんにゃく麺を使えば、糖質オフでヘルシー!野菜もたっぷり摂れて、見た目も華やかな一品です。
材料(2人分):
- こんにゃく麺:200g
- ピーマン、パプリカ、にんじん:各1/2本
- 牛または豚の赤身肉:100g
- 醤油、みりん、ごま油:各大さじ1
- にんにく・しょうが(すりおろし):各小さじ1
作り方:
- 材料を細切りにし、フライパンで炒める。
- 調味料で味付けして完成。
ボリュームがあるのに低カロリー、色とりどりで目にも楽しいメニューです。
ゆで卵とツナの豆サラダ
たんぱく質と食物繊維をしっかり摂れる豆サラダは、作り置きにもぴったり。ゆで卵とツナで腹持ちも良好!
材料(2人分):
- ゆで卵:2個
- ツナ(ノンオイル):1缶
- ミックスビーンズ:100g
- きゅうり、トマト:各1/2本
- オリーブオイル、酢:各大さじ1
- 塩・こしょう:少々
作り方:
- 材料を食べやすく切り、調味料で和える。
- 冷蔵庫で冷やしてなじませて完成。
忙しい日の副菜や、お弁当の一品にも活用できます。
脂肪を落とすための基本の食事法
● PFCバランスを意識する
• P=たんぱく質
• F=脂質
• C=炭水化物
極端な糖質制限はNG。バランスよく摂ることで筋肉を落とさず脂肪を燃やせます。目安:P30%・F20%・C50%
● 食べ過ぎを防ぐ「ゆっくり食べる」習慣
食事にかける時間は20分以上を目標に。満腹感を得るまでの時間を利用して食べすぎを防ぎます。
ダイエット継続のカギは“無理なく美味しく”
食べる時間帯とバランスを意識する
同じ食事内容でも、時間帯によって脂肪の蓄積は変わってきます。特に夜遅くの炭水化物摂取は避け、日中にエネルギーを補給するようにしましょう。また、たんぱく質・脂質・炭水化物のバランスを意識することも重要です。
- 朝:炭水化物+たんぱく質
- 昼:バランス重視
- 夜:たんぱく質中心+野菜多め
このリズムを意識することで、無理せずスリムな体をキープできます。
飽きずに続けるための工夫
ダイエットは続けることが最も大切です。飽きないように、食材や調理法を変えたり、見た目にこだわったりすることがモチベーションアップにつながります。
また、たまには「ご褒美メニュー」も取り入れることでストレスを溜めずに続けることができます。高カロリーになりがちなメニューも、量や調理法を工夫すればダイエット中でも楽しめます。
夏本番までに無理なく健康的に体を整えるには、食事の工夫が欠かせません。今回ご紹介したメニューを日々の食生活に取り入れつつ、適度な運動も取り入れて、今年こそ自信を持って海へ出かけましょう!
BEYOND川崎店では、お客様一人一人の悩みや目標に合わせた食事やトレーニングメニューを提供させていただいています!
様々なお悩みに対応させていただいておりますので、ぜひ一度無料体験トレーニングにお越しください!
こちらのLINEQRコードから体験のご予約が可能でございます。