乾燥の季節が来る前に!運動×栄養で内側から潤う身体づくり!
BLOG
2025 / 10 / 19
最終更新日:2025年10月19日
秋が深まり、朝晩の空気がひんやりと感じられるようになってきました。
この時期に気をつけたいのが、“乾燥”。
肌のカサつきや喉のイガイガを感じ始めている人も多いのではないでしょうか?
でも実は、乾燥の影響は「肌」だけでなく、「体の内側」にも広がっています。
気温の低下とともに血流が滞り、代謝が落ち、体の中の水分バランスも乱れやすくなります。
そんな季節こそ、外からのケアだけでなく「内側から潤す」意識が大切。
寒くなる前の今こそ、内側から潤う準備を始めましょう!
目次
なぜ今、“乾燥対策”が必要なのか?
秋~冬は「インナードライ」の季節
気温が下がり、湿度もどんどん低下していくこの季節。肌の乾燥はもちろん、実は体の中でも“水分不足”が起こっています。
外気の乾燥や冷えによって血流が滞り、細胞に十分な水分や栄養が届かなくなると「インナードライ」と呼ばれる内側の乾燥状態に。
この状態が続くと、肌荒れ・倦怠感・代謝の低下など、見た目にも体調にも影響が出てしまいます。
また、秋は汗をかく機会が減るため、体内の循環が鈍くなりやすい時期でもあります。
「なんとなく調子が悪い」「肌の調子が落ちた」と感じるのは、実は体が“乾いている”サインかもしれません。
水分だけじゃ足りない!潤いを保つ“循環”の重要性
「乾燥対策=水をたくさん飲む」と考えがちですが、実はそれだけでは十分ではありません。
水分を摂っても、筋肉量が少なかったり血流が悪かったりすると、細胞にうまく水が行き渡らないのです。筋肉は体内の“水分タンク”のような存在。筋肉があるほど体は水分を保持しやすく、代謝もスムーズになります。
つまり、「潤いのある身体」をつくるには、筋肉を維持・増やすことが欠かせません。筋トレや軽い有酸素運動で血流を促すことで、栄養と水分が全身に行き渡り、肌も内臓も健康的に潤うのです。
現代人の“隠れ乾燥”習慣に注意
忙しい現代人ほど、実は“乾燥を進める生活”をしています。
・カフェインを多く含むコーヒーやエナジードリンクを頻繁に飲む。
・夜更かしでホルモンバランスが乱れている。
・冷房・暖房の効いた室内に長時間いる。
・タンパク質・脂質が不足した偏った食事。
これらの習慣は体内の水分バランスを崩し、乾燥を加速させてしまいます。
まずは生活リズムを整え、「しっかり食べて動く」ことが何よりの乾燥対策になると覚えておきましょう。
潤いを生む“栄養習慣”
タンパク質がつくる“潤いの土台”
潤いのある肌・髪・筋肉を支えているのは、すべてタンパク質。
皮膚のコラーゲンやエラスチン、髪のケラチンなどもタンパク質でできています。
しかし、忙しさから「朝食抜き」「サラダだけランチ」などでタンパク質が不足すると、肌の弾力や水分保持力が落ちてしまいます。
例えば、鶏むね肉・ゆで卵・納豆・ギリシャヨーグルト・プロテインなどをうまく組み合わせて、1食あたり20〜30gを目安にしましょう。
筋肉を維持しながら、肌にも潤いを与える“美ボディ栄養素”です。
良質な脂質で“しっとり”ボディに
乾燥肌対策=スキンケア、と思われがちですが、実は脂質の質がカギを握ります。
脂質は細胞膜をつくる大切な栄養で、潤いを閉きじ込めるバリアの役割も果たしています。
特におすすめは、オメガ3脂肪酸(EPA・DHA)を多く含む食材。サーモン、サバ、イワシ、くるみ、チアシード、亜麻仁油などが代表です。
これらは炎症を抑え、肌トラブルや乾燥の改善にも効果的です。
逆に、スナック菓子や揚げ物などの“トランス脂肪酸”は、肌のバリア機能を低下させるため要注意です。
良質な脂質を意識することで、しっとりとした質の高いカラダづくりにつながります。
ビタミン・ミネラルで代謝をサポート
潤いを保つには、代謝をスムーズにするビタミン・ミネラルも欠かせません。
特におすすめなのは以下の3つ
・ビタミンB群:エネルギー代謝を助け、肌のターンオーバーを促進。→ 豚肉・卵・玄米
・ビタミンE:血行促進と抗酸化作用で乾燥肌を予防。→ アーモンド・アボカド・オリーブオイル
・亜鉛:皮膚の再生に必要なミネラル。→ 牛肉・牡蠣・ナッツ類
これらをバランスよく摂ることで、肌だけでなく体の内側も整い、疲れにくくなります。
食事での栄養補給が難しい人は、プロテインやマルチビタミンのサプリも上手に活用しましょう。
潤いをキープする運動習慣
筋トレで巡りの良い身体に
筋トレは単に筋肉を増やすだけでなく、血流を改善し、細胞への酸素や栄養の供給を高めてくれます。
特に下半身のトレーニングは効果的。下半身の筋肉を動かすことで、ポンプのように血液が全身を巡り、冷えや乾燥を防ぎやすくなります。
週2〜3回、30〜45分の筋トレを継続するだけでも、肌ツヤや体調に大きな変化を感じる人は多いです。
“潤うカラダ”は、“巡るカラダ”から生まれます。
ストレッチ&呼吸で自律神経を整える
乾燥の季節は、気温差やストレスで自律神経が乱れがち。
自律神経が乱れると血管が収縮し、血流が悪くなって代謝も落ちてしまいます。
そんな時こそおすすめなのが、深い呼吸とストレッチ。
朝や寝る前に5分間、胸を開くストレッチやヨガポーズを取り入れるだけでも、交感神経と副交感神経のバランスが整い、全身が温まりやすくなります。
夜は“リカバリータイム”を意識!
夜は体を回復させる時間。ぬるめのお風呂でしっかり温まり、血流を良くしてあげましょう。入浴後に軽くストレッチを行うと、筋肉がほぐれ、老廃物の排出もスムーズになります。
また、睡眠の質を高めることで、成長ホルモンの分泌が促進され、肌や筋肉の修復が進みます。寝る前のスマホ使用を控え、リラックスできる環境を整えることが、潤い体質への第一歩です。
まとめ
乾燥の季節を快適に過ごすためには、表面的なケアだけでなく「体の中から潤す」ことが重要です。
運動で血流と代謝を整え、栄養で細胞を満たし、生活習慣で潤いをキープ。
これらをバランスよく続けることで、乾燥知らずの健康的な体が手に入ります。
寒さが本格化する前の今こそ、身体を立て直すチャンス。
小さな習慣からで構いません。今日から「内側から潤う」生活を始めて、冬に向けてしなやかで元気な身体をつくっていきましょう!
本日の著者
名前:片倉裕輔
出身:川崎市
趣味:カラオケ、プロレス観戦
特技:バク転
店舗情報
パーソナルジムBEYOND 川崎店
神奈川県川崎市川崎区砂子1-7-4 平沼ビル7F
京急川崎駅より徒歩3分
営業時間
10:00~22:00
電話番号
044-211-5525
【Instagram】
【公式LINE】
https://lin.ee/YVh4XZY
①友達追加
②フルネームの送信
BEYOND川崎店では、お客様一人一人の悩みや目標に合わせた食事やトレーニングメニューを提供させていただいています!
私は高校時代、器械体操をやっていて周りより少し筋肉がついてきたのがきっかけでトレーニングを始めました!
元々ガリガリで自分に自信のなかった私ですが、努力した分だけ変わっていく体をみて自分に自信が持てるようになりました!
また今はボディメイクの大会に出場し、日本大会で3位にもなりました!
このように私自身トレーニングで人生が大きく変わったので、そのトレーニングの楽しさを皆様に知って頂き、人生を良い方向に変えるきっかけになれればと思います!
【受賞歴】
2021 SSA Surf model部門 横浜大会 優勝
2021 SSA Surf model部門 日本大会 5位
2022 SSA Surf model部門 埼玉大会 優勝
2022 SSA Surf model部門 日本大会 3位