川崎のパーソナルジム|【公式】BEYOND川崎店

冬の朝がつらい人へ|“起きる力”を高める5つの習慣

最終更新日:2025年11月11日

寒くて手が冷たい

はじめに:寒い朝に勝てないのは「意思が弱い」せいじゃない

寒さが厳しくなるこの季節。

「あと5分だけ…」と布団のぬくもりに抗えないまま、気づけば遅刻ギリギリ――。

そんな経験、きっと誰にでもあるはずです。

実は、冬の朝がつらいのは意志の問題ではなく、体の生理的な反応です。

気温が下がると体温も低下し、代謝も落ちやすくなります。さらに冬は日照時間が短くなるため、体内時計を整える「光のリズム」が乱れがちに。

この2つの要因が合わさることで、脳も体も“起動しづらい”状態になるんですね。

でも安心してください。

少しの工夫で「起きる力」を取り戻すことは十分に可能です。

今回は、冬の朝を快適に迎えるための5つの習慣を紹介します。今日から実践できるシンプルなものばかりなので、ぜひ試してみてください。

 1. 体温を上げる「起床スイッチ」をつくる

▶ 布団の中で“ウォームアップ”

朝起きられない最大の理由は、体温が上がっていないから

人間の体は深部体温が上昇することで自然と覚醒しますが、冬は寒さで血管が収縮し、体温が上がりづらくなります。

そこでおすすめなのが、布団の中でできるミニ運動です。

• 両手を軽くグーパー10回

• つま先を上下に動かしてふくらはぎを刺激

• その場で深呼吸を3回

たった1分でも血流が促進され、内側からポカポカしてきます。

「体を温めてから起きる」ことが、冬の朝を快適にする第一歩です。

朝起きてお布団の上でストレッチ

▶ 白湯で内臓を温める

次に試したいのが、朝一杯の白湯

起床直後に40〜50℃程度のぬるめの白湯を飲むと、冷えていた胃腸が温まり、代謝が活性化します。

ポイントは“ゆっくり飲むこと”。

ゴクゴク飲むより、10〜15秒かけて口に含みながら飲むと、自律神経が整いやすくなります。

▶ 朝シャワーでスイッチON

もし余裕があるなら、**ぬるめの朝シャワー(37〜38℃)**を浴びてみましょう。

短時間で構いません。冷えた皮膚表面を温めることで血流が一気に回り、脳もシャキッとします。

「熱いお湯ではなくぬるめ」がコツです。急激な温度差は逆効果になることもあります。

 2. 光を味方にする

▶ 光が「体内時計」を整える

冬の朝がつらいのは、単に寒いだけではなく太陽光の不足も原因です。

光を浴びることで眠気ホルモン・メラトニンの分泌が止まり、脳が“朝だ”と判断します。

日光を浴びないとメラトニンが残り続け、いつまでも眠気が取れません。

▶ カーテンを開けて寝る or 光目覚ましを使う

カーテンを開けて光を浴びよう

日の出と同時に部屋に光が入るだけで、体はゆるやかに目覚めます。

もし日の出前に起きる場合は、光目覚まし時計を試してみてください。

LEDが少しずつ明るくなるタイプなら、自然な目覚めを再現できます。

「無理やり起きる」から「自然と目が覚める」感覚に変わります。

▶ 朝日5分でセロトニンを活性化

起床後はできれば5〜10分間、窓際で日光を浴びるのがおすすめです。

できれば外に出て、軽くストレッチを加えるとさらに効果的。

太陽光によって“幸せホルモン”と呼ばれるセロトニンが分泌され、気分も前向きになります。

3. 脳を“起動”させる小さな刺激を与える

▶ アラーム音を定期的に変える

寝起きの脳は、いつも同じ刺激に慣れてしまいます。

そのため、毎日同じアラーム音では反応が鈍くなることも。

週ごとにアラーム音を変える、テンポのある曲にするなど、“新鮮な刺激”を与えることがポイントです。

▶ 香りで脳にスイッチを入れる

香りは嗅覚を通して直接脳に届くため、非常に強力な刺激になります。

特におすすめは「ミント」「レモン」「グレープフルーツ」などの爽やかな香り。

アロマディフューザーやスプレーを使って、寝室を朝の香りに切り替えましょう。

夜はラベンダー系、朝は柑橘系にすると“ON/OFF”がはっきりしてきます。

アロマディフューザーでいい香りを

▶ 「水+深呼吸」でリセット

寝ている間に失われた水分を補給し、深呼吸で酸素を取り入れる。

このシンプルなセットは、脳を覚醒モードにする最強コンボです。

起きたらまず、一口の水を飲み、3回ゆっくり深呼吸

この30秒の習慣が、午前中の集中力を大きく左右します。

4. 朝食でエネルギーを投入する

▶ 「体を温める食材」を選ぶ

冬の朝におすすめなのは、しょうが・ネギ・味噌・卵といった“温活食材”。

味噌汁にしょうがを加えたり、卵スープを作るだけでも体の内側から温まります。

反対に、冷たいヨーグルトやジュースは体を冷やすので避けましょう。

▶ タンパク質+温かい炭水化物がベスト

「卵焼き+味噌汁+ご飯」や「オートミール+ゆで卵+スープ」など、

タンパク質と炭水化物を組み合わせることで、体温と集中力を同時にアップできます。

プロテイン+バナナ+インスタント味噌汁でも十分効果的。

朝の食事は「温かく・消化の良いもの」を意識するのがコツです。

▶ カフェインの“使い方”を見直す

朝のコーヒーは悪くありませんが、起床直後のカフェイン摂取は避けた方が◎

目覚め直後はコルチゾールという覚醒ホルモンが自然に分泌されるため、カフェインを摂っても効きづらいのです。

起きてから1時間後のコーヒーが最も効果的。

体が自然に覚醒してから“追いカフェイン”を入れるイメージで。

 5. 夜の習慣で“朝の質”が決まる

▶ 寝る90分前の入浴で「眠りスイッチ」

深い眠りを得るには、寝る約90分前の入浴がベスト。

お湯の温度は38〜40℃程度にし、リラックスしながら10〜15分ほど浸かりましょう。

体温が一度上がり、ゆるやかに下がる過程で自然な眠気が訪れます。

入浴後はスマホを見ず、照明を落として穏やかな時間を過ごすのがポイントです。

▶ ブルーライト対策でメラトニンを守る

スマホやPCのブルーライトは、睡眠ホルモン「メラトニン」を抑制します。

寝る1時間前にはスマホを遠ざけ、部屋を間接照明に切り替えるのがおすすめ。

どうしても画面を見る必要がある場合は、ブルーライトカット眼鏡ナイトモードを活用しましょう。

▶ 寝る前ストレッチで副交感神経を優位に

寝る直前に軽いストレッチや深呼吸を行うと、体の緊張がほぐれ、眠りの質が上がります。

肩を回す、首を傾ける、足首を回す――この程度で十分です。

リラックスした眠りが、翌朝の「起きる力」を育てます。

まとめ:小さな習慣で「冬の朝」は変えられる

冬の朝がつらいのは、あなたの意思が弱いからではありません。

寒さや光不足といった自然の要因が、体のリズムを乱しているだけです。

だからこそ、体を目覚めやすくする環境を整えることが大切です。

• 布団の中で体を動かして体温を上げる

• 朝日を浴びて体内時計をリセットする

• 香りや音で脳に刺激を与える

• 温かい朝食でエネルギーをチャージする

• 夜のルーティンで眠りの質を整える

この5つを少しずつ実践すれば、冬の朝も決して怖くありません。

“起きる力”は筋トレと同じで、毎日の積み重ねで強くなるものです。

今日からあなたの「朝リセット習慣」を始めてみませんか?

きっと1週間後には、寒い朝でも自然と体が動き出すはずです。

店舗情報

BEYOND川崎店

パーソナルジムBEYOND 川崎店
神奈川県川崎市川崎区砂子1-7-4 平沼ビル7F
京急川崎駅より徒歩3分

営業時間
10:00~22:00

電話番号
044-211-5525

【Instagram】

【公式LINE】
https://lin.ee/YVh4XZY

①友達追加
②フルネームの送信

BEYOND川崎店では、お客様一人一人の悩みや目標に合わせた食事やトレーニングメニューを提供させていただいています!

お知らせ一覧へ戻る

電話アイコン 044・211・5525 LINEアイコン お問い合わせ メールアイコン お問い合わせ
無料カウンセリング実施中!
紙飛行機アイコン WEB予約 電話アイコン 電話予約はこちら
FOLLOW PAGE TOP