体験予約 / お問い合わせ

【川崎 パーソナルジム】辛い鼻づまりにくしゃみ、その花粉症は食事から!?食事と花粉症の関係性について!

どうもこんにちは!

生まれた時から花粉症、

BEYOND川崎店トレーナーの齋藤です。

みなさん、この時期は、くしゃみに鼻づまり、

目が痒くなったりなんかしていませんか?

そう、花粉症です。

齋藤も物心ついた時から花粉症で、

気づけばもう20年近くの付き合いになります。

もはやパートナーといっても過言ではありません。。。😯

しかしながら、どうして花粉症はなくならないのか?

そもそも、昔は花粉症なんてなかったよな?

そんなことを考える最近です。

しかしながら、ある工夫で、齋藤の花粉症の症状はかなり良くなったと感じています💡

今回はそんな工夫もシェアしつつ、花粉症と食事の関係性について、お伝えしていきたいと思います😊

それでは参りましょう!

トレーナーの写真

齋藤友貴

千葉県出身。

高卒後海上自衛隊で5年間勤務。

トレーニングの魅力に取り憑かれ、

以降はトレーニング業界で勤務。

趣味は音楽、トレーニング、農業、食べること。旅。


花粉症はいつから始まった?

毎回恒例、まずは物事の歴史を探るところからスタートです💡

花粉症の歴史を辿る

少年時代、2月になれば花粉で空がオレンジ色になる地域に住んでいた私齋藤。

「昔は花粉症なんてなかった。都会病などと言われていた」

母にそんなことを教わったことがありました。

ちなみに昔の治療法と言えば、

「都会の真ん中に行けば治る」

だったそうです🤣🤣🤣笑

さすがに荒治療すぎますね 笑

話を真面目な路線に戻しますが、

花粉症といえば、2-4月にかけてのスギ花粉が最も症状を感じる方が多い時期ではないでしょうか?

まさにこれを書いている今日はそのシーズンのど真ん中。

なぜ、スギ花粉による花粉症患者がこれだけ増えたかは、日本の歴史に背景があります。

1945年の終戦以降、焼け野原となった日本には、すぐ育ち、かつ、建築材料として用いられる、スギが多く植えられました。

齋藤の実家でも数十本のスギを植えたことがあるのですが物凄い速さで成長していき、とても驚いた記憶があります。

1960年以降にまさに花粉を多く算出する樹齢となったスギが各地で増え、花粉症が急速に加速したというのが背景です。

ちなみに北海道や沖縄ではスギの植林が行われなかったため、花粉症になる人が少なかったそうです🤔

花粉症の種類

イネ科

イネ科のやつ

5-9月頃に症状が現れ、夏の花粉症として知られています。

丈も低いため、スギなどと比べ、花粉はそれほど遠くまで飛散しません。

ズバリ、近づかなければ大丈夫です。

キク科

ヨモギ

夏から秋にかけて現れる花粉症です。

ブタクサ、ヨモギなどが原因で、特に強い繁殖能力を持っているヨモギは道端や河川敷、畑などどこにでも生えているようです。

こちらもズバリ、近づかなければ問題ありません。

ちなみに、齋藤は小学校の頃、名前のせいで、ヨモギと呼ばれていました。🫤

ヒノキ

ヒノキ

スギと並んで近年一般的になってきた種類です。

スギ花粉症の時期の終わりごろにヒノキの花粉が加わり、症状が悪化するケースもあるようなので、注意が必要です。

ちなみになぜスギは切らない?

某総理が唐突に発表した花粉症対策でも話題になった、スギの人工林の伐採。

実は単純に切ればいいというものではなく、

様々な経済的背景はもちろん、

そもそもスギ自体を伐採することがあまり意味を成さないのです。

理由としては、

・スギが建築資源として使われにくくなったから

・スギの木が二酸化炭素の吸収率がとても高く、二酸化炭素濃度を下げてくれるから

の2点があります。

人類の悩みを解決するために環境を犠牲にするのは、自然との共存において、塩梅を図るべき事項と言えるでしょう。

伐採林


花粉症になりやすい人とは?

実はなりやすい人が存在する?

そんな内容について探っていきます🔎

環境

なりやすい方の特徴としてあげるのであれば、

・遺伝

が、間違いなく大きいとされています。

・疲労やストレスが多い人

・偏食の人

・生活リズムが乱れている人

そして、

・コンクリートの多い町に住んでいる人

(これは意外でした)

これらいずれかが当てはまる方は発症リスクが高いので注意が必要です。


鼻をかむ人

生後間もない時期に多くの花粉にさらされると、スギ花粉の発症リスクが高くなる研究結果もあるようです🤔

スギに囲まれている齋藤家、両親は花粉症ではないですが、齋藤本人は花粉症なので、まさにこれは私によって体現されてしまっています🙄


齋藤トレーナーが伝えたい、花粉症対策

齋藤は今年、例年に比べて花粉症の症状が少ないです。

何が違うかと言われれば、花粉症がなかった頃の方と同じような食生活をしていることが大きいと思っています。

ここでわかったこと、そして調べてみて気づいたことを皆さんにシェアしておきます。

白砂糖をやめよう

シロザトー

諸説はありますが、

花粉症対策においては、

・アルコール

・乳脂肪+甘みの食材(ケーキ、クリーム、菓子パン、甘いコーヒー飲料など)

これらのような、肝臓に負担をかける食材を無くしていくことが、1つの対策となります☝️

砂糖には粘液の分泌を促す成分が含まれていて、これがアレルギーの症状を悪化させる可能性があります!

白砂糖ではなく、はちみつやオリゴ糖、黒砂糖など、自然由来の甘さに置き換えられるととても良いです👌


まとめ

いかがでしたか?

花粉症は単に花粉を吸い込むだけで発症するのではなく、自分の体内では何が原因で悪化を招いているのかを調べると意外と症状を和らぐことが出来ます!

ズバリ言うなら、アルコールや砂糖の摂取を減らす、、、これはすなわち健康への第1歩とも言えますね🥹

これを機に身体を変えみてはいかがですか?😁

トレーニングをしたことが無い、やり方がわからないという方は、まずはパーソナルトレーニングで1度やり方を学び、怪我をしないトレーニングライフを手に入れましょう💪

ぜひお気軽に体験トレーニングへいらしてください💡

下記より友達追加してお申し込みいただければと思います☺️

友だち追加

店舗の様子がわかる動画もご覧下さい⬇️

最後までご覧頂きありがとうございました✨️

お知らせ一覧へ戻る